3年以内に辞めた場合の退職理由はどうすれば良い?NG事例を用いて解説します!

就職/転職活動コラム

「若者は3年以内に辞める人が多い」と言われて久しくなります。多少の誤差はあれ,3年以内の離職率は2〜3割程度を推移しています。日本では「石の上にも3年」ということわざがあるように,3年以内の離職は問題視されるケースが多いのが現状です。そこで,今回は,「実際3年以内に仕事を辞めることはまずいのか,退職理由はどう話せば良いのか」という点に触れていきます。

3年以内に退職することはヤバいのか?

結論から言えば,退職理由と実績に尽きます。

たとえば,退職理由が過酷な労働環境(過労死ラインを超えていて休日出勤なども常態化している)などであれば,3年以内に退職をしても問題はないでしょう。

また,一定の社内評価を得られるような実績を1年程度出していて,キャリアアップを目指したいという場合も退職理由で大きなマイナスになるケースは減ります。

退職理由で大事なのは,面接官が納得にいくような基準で話ができるかどうかという点に尽きます。そのため,「これを言えば絶対正解」という退職理由も存在しません。あくまで他責にせず,不義理なことをせず,事実を数値を交えながら具体的に語るというのが大切です。

だめな退職理由はどんなものがあるのか?

上記の逆になりますが,「具体的な数値がない」や「他責な理由になっている」が挙げられます。

具体的には,「労働環境がブラックだった」というだけでは,退職理由として伝わり辛いでしょう。ブラックの基準も人によって違いますし,業務時間は長いが離職が少ない職場もあります。どのような労働環境で,その環境で社内でどれほど離職が生まれているかも併せて語れると良いでしょう。

「他責な理由となっている」の具体例としては,「押し売りで売らなければならず,顧客のためにならなかった」という理由が代表例でしょうか。これは一見真っ当な退職理由に見えますが,「押し売りで売っている」のは営業マンである本人です。

上司の叱責が厳しいのもわかるのですが,目標数字を達成していれば,上司は文句を言いません。つまり「押し売りで売らずに達成できていない理由」を振り替えていないのです。

当然,厳しい営業を行う会社もあるので,そんなことを言われてもというのはわかるのですが,「押し売り」を退職の主な理由にするのは難しいでしょう。仮に退職理由にあげるのであれば,普段の営業目標は達成している必要があります。

まとめ

今回は3年以内の退職理由についてまとめました。退職理由は,3年以内に辞めた方のデメリットとなりがちです。どうしても前職の会社に悪い印象をもっている方も多いと思いますが,前職の悪口はタブーです。第三者が見て「それなら辞めるな」という理由を説明できるように準備をしましょう。

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。 仕事の心構えとして「相手のためになる提案をすること」を大切にしています。 安っぽく感じてしまうかもしれませんが、誤魔化しは排除し、本質的に良くなる道をつくっていければと考えています。 趣味はランニングです!

特集記事

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。現場や経営目線から見た受かる求職者とそうでない方の違いや,入社前後の仕事の取り組み方について発信しています。転職を検討している方,初めての就職で不安の方も参考にしてみてください!

アクセスランキング

  1. 1

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「貴園」と「貴社」の使い分けについて

  2. 2

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「入社」と「入職」の使い分け

  3. 3

    「業界地図」は会社四季報と日経のどちらを選ぶか徹底比較【2023年版】

新着記事 オススメ
  1. 転職したいと思ったときに確認すべきこと,後悔することが多い理由とは

  2. 転職市場における市場価値とは何か? テクニカルスキルとヒューマンスキル

  3. 「新しい職場で馴染んでいけるか不安」仲間と上手くやっていける方法を解説!

  4. キャリアチェンジをするときのポイントとは? メリットとデメリットについて解説

  5. 職場での人間関係の悩みはどうする? 悩んだときの考え方を解説!

  6. フリーランスとして働くメリット・デメリットについて解説

  1. ハローワークと就職/転職エージェントの違いは?メリットやデメリットについても解説します

  2. ハローワーク・ジョブカフェ・サポステなどの公的サービスとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの民間就職支援サービスの違い

  3. リクルートエージェント・doda・パソナ・マイナビなどの転職エージェントとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの若年層向け就職エージェントの違い

  4. 【徹底比較】ウズカレ・ProEnginner・GEEKJOB・ネットビジョンアカデミー・0円スクールなど,未経験からITエンジニアになれる就職支援サービスを比べてみました

  5. ウズウズカレッジCCNAコース(インフラエンジニア向け)の特徴,料金,利用の流れなど徹底解説

  6. 新卒ITエンジニア向けおすすめ就職エージェント完全まとめ!

TOP