介護職の履歴書は手書きとパソコンどちらでつくるか,選考を受ける場所に合わせよう

介護職の転職

介護職の履歴書をつくるとき「手書きとパソコン書き」で悩んでしまうことがありますよね。

結論から言うと,どちらにも意見があり正解がありません。

そのため,「選考を受ける場所に合わせる」というのが良いでしょう。

ここでは介護職の履歴書の手書きとパソコン書きについて解説します。

履歴書は「手書き」と「パソコン」どちらで書くか

手書き

介護職では,どちらかというと「手書き」の履歴書が主流と言えます。

それはパソコンスキルが要求されるIT業界とは異なり,人となりなどが求められるため,丁寧さなどが伝わりやすい手書きが好まれるかられです。

ただ,最近はパソコン書きの履歴書でも問題ないことが多いため,選考を受けるときは担当者に確認するのも良いでしょう。転職サイトを利用している方はアドバイザーに聞いてみましょう。

パソコン

最近はパソコンが普及してきたため「パソコンで履歴書を書きたい」という人も多いと思います(手書きでも苦ではない方は手書きで問題ありません)。

また,柔軟な考え方をしている介護施設では,「履歴書のパソコン書き可」であるところも増えてきました(それでも手書きが多いのも事実です)。

今後,事務作業で作る書類は,パソコンが使えなければ話にならないことも多くなります。「パソコンを使えること」をアピールするために「パソコン書きの履歴書がよい」という意見もあります。

ただし,前述のように施設によって考え方が異なるのが現状なので,選考を受ける企業や施設に確認をするとよいでしょう。

履歴書を手書き,職務経歴書をパソコン書きで書く方法

そこでおすすめなのが,履歴書を手書きで作り,職務経歴書をパソコン書きで作る方法です。

両方の方法を摂ることによって,「どのような字を書く人なのか」「パソコンスキルがあるのか」という2点を同時に採用担当者にアピールできます。

介護職の採用面接では,「履歴書のみ」で「職務経歴書が不要」というところもあります。そこで,職務経歴書を作ることで他の人に差を付けられる効果もあります。

履歴書で概要を伝えて,職務経歴書で詳細を語る。このような構成にすると,採用担当者に自分のことをより深く知ってもらうことが可能です。

履歴書の書き方は確認しておこう

履歴書の書き方で失敗しないためには,選考を受ける施設や企業に「履歴書は手書きで書くのか,それともパソコン書きも可なのか」を確認しておきましょう。

きらケアなどの転職サポートを使えば,アドバイザーが「選考を受ける施設」の傾向と対策を教えてくれます。無料で使えるため転職サポートを有効に活用してみましょう。

関連記事

特集記事

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。現場や経営目線から見た受かる求職者とそうでない方の違いや,入社前後の仕事の取り組み方について発信しています。転職を検討している方,初めての就職で不安の方も参考にしてみてください!

アクセスランキング

  1. 1

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「貴園」と「貴社」の使い分けについて

  2. 2

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「入社」と「入職」の使い分け

  3. 3

    ビズリーチに応募したのに返信が来ないときに確認したい3つのパターン

新着記事 オススメ
  1. キャリアスタートの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  2. ジョブドラフトNextの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  3. ランスタッド(ハイキャリア向け)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  4. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  5. 【介護】アデコの特徴,さくらシード,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  6. パソナキャリア(ハイクラス)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  1. ハローワークと就職/転職エージェントの違いは?メリットやデメリットについても解説します

  2. ハローワーク・ジョブカフェ・サポステなどの公的サービスとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの民間就職支援サービスの違い

  3. リクルートエージェント・doda・パソナ・マイナビなどの転職エージェントとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの若年層向け就職エージェントの違い

  4. 【徹底比較】ウズカレ・ProEnginner・GEEKJOB・ネットビジョンアカデミー・0円スクールなど,未経験からITエンジニアになれる就職支援サービスを比べてみました

  5. ウズウズカレッジCCNAコース(インフラエンジニア向け)の特徴,料金,利用の流れなど徹底解説

  6. 新卒ITエンジニア向けおすすめ就職エージェント完全まとめ!

TOP