介護職の面接の合否結果が出るまでの期間の目安と対応方法

介護職の転職

介護職の面接を受けたあと,なかなか合否結果が分からない…。この期間は本当にモヤモヤした気持ちになってしまいますよね。また,面接の中で不採用のサインが出されていることもあります。

ここでは,介護職の面接の合否結果が出るまでの期間の目安と対応方法について解説します。

面接後の結果の連絡は1週間を目安にする

3日ほどで連絡が来ることが多い

介護職の面接後の合否の結果の連絡は,1週間を目安にすると良いでしょう。

一般的に合格であるときほど連絡が早く,3日ほどで連絡が来ることが多いようです。ただし,このあたりは企業によってまちまちなので,あまり気にしすぎるのも良くありません。

1週間過ぎても連絡がない場合は問い合わせるのも

また,面接後,1週間過ぎても連絡がない場合はこちらから連絡するのも良いでしょう。先方から伝えられた期限を過ぎても連絡がない場合は連絡しても問題ありません。

ただし,連絡をするときは「選考結果を教えてください」ではなく,「選考結果はいつ頃ご連絡いただけるでしょうか?」という聞き方にするのが良いでしょう。

連絡が遅いときの理由

応募者が多い

選考結果の連絡遅いときの理由のひとつに「応募者が多い」ことがあげられます。

特に規模が大きい企業の場合は多くの人を採用するため,手続きに時間がかかる場合があります。そのため,連絡が遅いからといって不安視する必要はありません。

不合格者が後回しになっている

もうひとつの理由が「不合格者への連絡が後回しになっている」場合です。最終面接後,内定辞退をする人もいるため,次点の人に採用通知を出すのを遅らせることがあります。

連絡が来たときの対応方法

採用:内定の場合,早めに入社の意思を伝える

採用の結果をもらった場合,「ありがとうございます。御社で働かせていただきたいと思います」と意思を伝えましょう。メールの場合は速やかに返信をします。

不採用:基本的に返信する必要はなし

残念ですが,不採用の「お祈りメール」をもらった場合,基本的に返信する必要はありません。採用担当者に感謝の気持ちを伝える場合は,返信しても良いでしょう。

面接時の不採用のサイン

さて,ここで面接の時点で「ひょっとしたら不採用かも…」と思うサインを紹介します。

面接の時間が短い

面接で不採用の場合,時間が短くなる傾向があります。採用担当者にとって,この先一緒に仕事をしない人との面接は不要な時間です。そのため,質問が少なくなり,必然的に面接時間が短くなります。

もちろん面接時間が長いからといって採用,短いから不採用に決まるわけではありませんが,ひとつの目安として考えると良いでしょう。

次の説明がない

面接の最後,今後の説明,必要な書類等,次につながる説明がない場合も不採用の確率が高くなります。同じく,相手からしたら次のことを伝える必要がないため,説明をしません。

介護職の場合,誓約書を作ったり,施設の履物など準備するものも多いため,採用される場合は準備についても説明があるものです。説明がない場合は不自然だと言えるでしょう。

介護職の面接を突破するには,自分ひとりの力でやろうとするのではなく,転職サイトを利用するのもおすすめです。転職サイトは無料で使えるため,上手に活用して就職活動を進めましょう。

関連記事

特集記事

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。現場や経営目線から見た受かる求職者とそうでない方の違いや,入社前後の仕事の取り組み方について発信しています。転職を検討している方,初めての就職で不安の方も参考にしてみてください!

アクセスランキング

  1. 1

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「貴園」と「貴社」の使い分けについて

  2. 2

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「入社」と「入職」の使い分け

  3. 3

    ビズリーチに応募したのに返信が来ないときに確認したい3つのパターン

新着記事 オススメ
  1. キャリアスタートの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  2. ジョブドラフトNextの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  3. ランスタッド(ハイキャリア向け)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  4. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  5. 【介護】アデコの特徴,さくらシード,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  6. パソナキャリア(ハイクラス)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  1. ハローワークと就職/転職エージェントの違いは?メリットやデメリットについても解説します

  2. ハローワーク・ジョブカフェ・サポステなどの公的サービスとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの民間就職支援サービスの違い

  3. リクルートエージェント・doda・パソナ・マイナビなどの転職エージェントとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの若年層向け就職エージェントの違い

  4. 【徹底比較】ウズカレ・ProEnginner・GEEKJOB・ネットビジョンアカデミー・0円スクールなど,未経験からITエンジニアになれる就職支援サービスを比べてみました

  5. ウズウズカレッジCCNAコース(インフラエンジニア向け)の特徴,料金,利用の流れなど徹底解説

  6. 新卒ITエンジニア向けおすすめ就職エージェント完全まとめ!

TOP