アパレル業界の面接対策,ストッキングについて

アパレル転職サイト

アパレル業界の面接に行くとき「ストッキングはどうするべきか」迷いませんか?

結果から書くと,ストッキングはベージュが基本です。

ここではアパレル業界の面接対策として,ストッキングについて解説します。

スーツを着るときはベージュストッキングが基本

他の業界と比べてセンスが問われやすいアパレル業界の面接では,私服面接が多くあります。

ただ,なかにはスーツで行く面接もあります。

面接の場ではベージュストッキングが基本です(柄やワンポイントもNGです)。

面接では限られた時間の中でビジネスマナーも確認されるため,黒ストッキングのようにマナー違反の場合,「ビジネスマナーができていない」という印象を持たれてしまいます。

そのため,スーツを着るときはベージュストッキングを履くと覚えておきましょう。

黒ストッキングが適さない理由

それでは,なぜ面接には黒ストッキングが適さないのでしょうか。

それは,黒ストッキングや黒タイツが「お悔やみ」など不幸なイメージを連想させるためです。特に年配の方が採用担当者の場合,「演技が悪いもの」と思われてしまう場合があります。

また,黒ストッキングは相手に暗いイメージを与えフレッシュさが損なわれます。

「これから入社して頑張ろう」というときにフレッシュさがないのは致命的なため,採用面接時には黒ストッキングを選ばないようにしましょう。

選考を受けるブランド企業に合わせることが大切

ここまで書くと,「黒ストッキングは絶対にNG」だと感じるかもしれません。

それは半分正解で,半分不正解です。

アパレル業界の場合は,他の業界と比べてゆるい傾向があります。ただ,ゆるいといっても選考を受けるブランドや企業のイメージに合わせる必要はあります。

このあたりは選考を受ける企業によって異なるのが正直なところなので,面接前に確認しておくと良いでしょう。

ファッショーネやクリーデンスなどの転職サポートを使っている場合は,専任コンサルタントがその企業に合う面接時の服装を教えてくれます。

「アパレル面接で外したくない」という方は転職サポートを利用するのも良いでしょう。

関連記事

特集記事

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。現場や経営目線から見た受かる求職者とそうでない方の違いや,入社前後の仕事の取り組み方について発信しています。転職を検討している方,初めての就職で不安の方も参考にしてみてください!

アクセスランキング

  1. 1

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「貴園」と「貴社」の使い分けについて

  2. 2

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「入社」と「入職」の使い分け

  3. 3

    ビズリーチに応募したのに返信が来ないときに確認したい3つのパターン

新着記事 オススメ
  1. キャリアスタートの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  2. ジョブドラフトNextの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  3. ランスタッド(ハイキャリア向け)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  4. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  5. 【介護】アデコの特徴,さくらシード,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  6. パソナキャリア(ハイクラス)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  1. ハローワークと就職/転職エージェントの違いは?メリットやデメリットについても解説します

  2. ハローワーク・ジョブカフェ・サポステなどの公的サービスとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの民間就職支援サービスの違い

  3. リクルートエージェント・doda・パソナ・マイナビなどの転職エージェントとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの若年層向け就職エージェントの違い

  4. 【徹底比較】ウズカレ・ProEnginner・GEEKJOB・ネットビジョンアカデミー・0円スクールなど,未経験からITエンジニアになれる就職支援サービスを比べてみました

  5. ウズウズカレッジCCNAコース(インフラエンジニア向け)の特徴,料金,利用の流れなど徹底解説

  6. 新卒ITエンジニア向けおすすめ就職エージェント完全まとめ!

TOP