アパレル業界の面接対策,そのブランドの服を着るべき?それとも他の違うブランドの服を着ても良い?

アパレル転職サイト

アパレル業界の面接に行くとき迷うことのひとつが「選考を受ける企業(ブランド)の服を着ていくのか」「違うブランドの服を着ていっても良いのか」ですよね。

大切なのは,そのブランドのイメージにあった格好をすることです。

ここではアパレル業界の面接対策として,「ブランドの服」について解説します。

ブランドのイメージに合っているかが重要

まず,採用面接で大切なのは清潔感です。これがないと次に進めません。

体が不潔,服に髪のフケが付いているなどならないように注意しましょう。

そして,ブランドのイメージに合っているかが求められます。

このときどのブランドを着ているかというより,そのブランドイメージに合った格好をしているか(着こなせているか)が重要視されるので,自社ブランドにこだわる必要はありません。

特にハイブランドの選考を受けるときは,そのブランドの洋服を買えないこともあります。その場合は,ちょっとした小物に取り入れるというのもおすすめです。

全身を自社ブランドで固めるのは逆効果

逆に,採用面接を受けるからといって全身を自社ブランドで固めるのは逆効果につながる(コーディネートの幅が狭いと思われる)という採用担当者の意見もあります。

たしかに全身そのブランドで固めた人が来たら,ちょっと驚いてしまいますよね。

もし,「普段からそのブランドが好きでよく着ている」という方は,その日のコーディネートに違うブランドを取り入れてみるというのも良いでしょう。

そのブランドがいちばん映えるようなコーディネートを考えてみましょう。

他社ブランドは目立たせないように使う

ただ,「他社ブランドを使っても良い」からといって,他社ブランドのロゴが大きく入っているアイテムを使うなどの着こなし方は好まれません(特に競合ブランドの場合)。

自社ブランドを中心に他社ブランドも取り入れるくらいの気持ちでコーディネートする方が,そのブランドへの愛着が相手に伝わるでしょう。

もし,「採用面接時の服装が難しい…」という方は,ファッショーネやクリーデンスなどアパレルに特化した転職サイトを利用するのもおすすめです。

転職サイトを利用すると,専任コンサルタントが「選考を受けるブランド」の採用面接にもっともふさわしい服装をあらかじめ教えてくれます。

転職はひとりでやるものではなく,プロの力を借りた方が成功率も断然上がります。積極的に転職サポートを活用してアパレル業界への転職を成功させてください。

関連記事

特集記事

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。現場や経営目線から見た受かる求職者とそうでない方の違いや,入社前後の仕事の取り組み方について発信しています。転職を検討している方,初めての就職で不安の方も参考にしてみてください!

アクセスランキング

  1. 1

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「貴園」と「貴社」の使い分けについて

  2. 2

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「入社」と「入職」の使い分け

  3. 3

    ビズリーチに応募したのに返信が来ないときに確認したい3つのパターン

新着記事 オススメ
  1. キャリアスタートの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  2. ジョブドラフトNextの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  3. ランスタッド(ハイキャリア向け)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  4. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  5. 【介護】アデコの特徴,さくらシード,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  6. パソナキャリア(ハイクラス)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  1. ハローワークと就職/転職エージェントの違いは?メリットやデメリットについても解説します

  2. ハローワーク・ジョブカフェ・サポステなどの公的サービスとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの民間就職支援サービスの違い

  3. リクルートエージェント・doda・パソナ・マイナビなどの転職エージェントとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの若年層向け就職エージェントの違い

  4. 【徹底比較】ウズカレ・ProEnginner・GEEKJOB・ネットビジョンアカデミー・0円スクールなど,未経験からITエンジニアになれる就職支援サービスを比べてみました

  5. ウズウズカレッジCCNAコース(インフラエンジニア向け)の特徴,料金,利用の流れなど徹底解説

  6. 新卒ITエンジニア向けおすすめ就職エージェント完全まとめ!

TOP