東京しごとセンターは地方在住者(都民以外)でも使えるか?

ジョブカフェを使った転職活動

「東京に住んでいないけど『東京しごとセンター』を使いたい」という方も多いと思います。

結論からいうと,東京しごとセンターは地方在住者(都民以外の方)でも利用できます。

ここでは,地方在住者(都民以外の方)が「東京しごとセンター」を使うときに知っておきたいことについて解説します。

東京都のジョブカフェ「東京しごとセンター」

運営 公益社団法人東京しごと財団
年齢 18〜29歳(ヤングコーナー)
30〜54歳(ミドルコーナー)
学歴 不問
対応地域 東京都
費用 無料

まず,「東京しごとセンター」がどのようなものかについて確認しておきましょう。

東京しごとセンターは,東京都が設置するジョブカフェ(若年者のためのワンストップサービスセンター)です。

ジョブカフェは全国の都道府県に設置されており,名称がそれぞれ異なります。たとえば,東京都に隣接する県のジョブカフェは次のような名称になります。

そのため,自分の住んでいる地域のジョブカフェを使うことも可能です。

東京しごとセンターは地方在住の人も利用できる

前述のように,東京しごとセンターは地方在住の人(県外の人)も利用できます。

ただし,東京しごとセンターにある求人は「東京都」のものだけです。そのため,東京しごとセンターは「地方(県外)に住んでいて東京で働きたい」という方が利用すると良いでしょう。

「29歳以下」「30歳以上」年齢に応じたサービスが受けられる

29歳以下の方は,ヤングコーナーで「キャリアカウンセリング」や「各種セミナー」などのサービスが受けられます。また,「企業内実習」(実際に企業の中で働いてミスマッチを防げる)が受けられる「若者正社員チャレンジ事業」というサービスも受けられます。

30〜54歳の方は「ミドルコーナー」で「キャリアカウンセリング」や「各種セミナー」が受けられます。また,正社員就職を目指す「正社員就職応援プロジェクト」,5日間で就活ポイントがつかめる「就活エクスプレス」といったサービスも用意されています。

現在,県外に住んでいて「東京で就職先を探したい」「東京で働いていたい」と考えている方は,積極的に東京しごとセンターを活用してみましょう。

ヤングコーナー(29歳以下)

ミドルコーナー(30歳以上)

関連記事

特集記事

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。現場や経営目線から見た受かる求職者とそうでない方の違いや,入社前後の仕事の取り組み方について発信しています。転職を検討している方,初めての就職で不安の方も参考にしてみてください!

アクセスランキング

  1. 1

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「貴園」と「貴社」の使い分けについて

  2. 2

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「入社」と「入職」の使い分け

  3. 3

    ビズリーチに応募したのに返信が来ないときに確認したい3つのパターン

新着記事 オススメ
  1. イクシィ(IXYEE)の特徴,登録後の流れ,利用料金,評判・口コミなど徹底解説

  2. キャリアスタートの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  3. ジョブドラフトNextの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  4. ランスタッド(ハイキャリア向け)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  5. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  6. 【介護】アデコの特徴,さくらシード,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  1. ハローワークと就職/転職エージェントの違いは?メリットやデメリットについても解説します

  2. ハローワーク・ジョブカフェ・サポステなどの公的サービスとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの民間就職支援サービスの違い

  3. リクルートエージェント・doda・パソナ・マイナビなどの転職エージェントとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの若年層向け就職エージェントの違い

  4. 【徹底比較】ウズカレ・ProEnginner・GEEKJOB・ネットビジョンアカデミー・0円スクールなど,未経験からITエンジニアになれる就職支援サービスを比べてみました

  5. ウズウズカレッジCCNAコース(インフラエンジニア向け)の特徴,料金,利用の流れなど徹底解説

  6. 新卒ITエンジニア向けおすすめ就職エージェント完全まとめ!

TOP