「業界地図」は会社四季報と日経のどちらを選ぶか徹底比較【2023年版】

就職/転職活動コラム

「業界地図」を買うとき,「四季報」と「日経」のどちらにするか迷う方も多いと思います。掲載されている情報は似ているけれど,隣の芝生が青く見えてしまうのが人間というものです。

そこで,「業界地図」の四季報版と日経版の違いを比較しました。

※2023年版に更新しました。

会社四季報業界地図

基本情報

出版社 東洋経済新報社
発売日 2022年8月25日
価格 1,430円

目次

  • 「業界地図の見方」
  • これだけは押さえておこう「業界地図」のキーワード
  • 10年分の天気予報でつかむ成長した業界 衰退した業界
  • 最新!全国47都道府県のトップ企業
  • 総ざらい 国内業界規模ランキング
  • 独自集計 最新年収ランキング

注目業界

  1. メタバース
  2. 脱炭素
  3. 米国
  4. GAFAM
  5. NFT
  6. エネルギー地政学
  7. ESG次世代自動車
  8. 次世代自動車
  9. MaaS(カーシェア・ライドシェア)
  10. サイバーセキュリティ
  11. パワー半導体
  12. 空飛ぶ車
  13. 宇宙開発
  14. 代替食
  15. ユーチューバー(YouTuber)
  16. 先端医療ベンチャー
  17. DX
  18. コンサルティング
  19. プログラミング
  20. 木材

特徴

冒頭に「業界地図の見方」があるので,初めて「四季報」を読む人でもわかるようになっています。

「会社四季報」は元々投資家のための企業情報誌なので,「注目業界」をチェックすることで,これから成長する業界などがわかりやすいのが特徴です。もちろんそれらの業界に関わって働けば大きな追い風となるため,就職/転職などの参考にもなるでしょう。

日経業界地図

基本情報

出版社 日本経済新聞出版
発売日 2022年8月20日
価格 1,430円

目次

  • 巻頭特集1 デフレからインフレへの移行 そこにあるビジネスチャンス
  • 巻頭特集2 有望な「100の技術」テクノロジー期待度番付
  • 本書の見方
  • 注目業界
  • 各業界

注目業界・テーマ

  1. メタバース
  2. eスポーツ
  3. ベンチャーキャピタル
  4. マーケットリサーチ(インサイト)
  5. PB(プライベートブランド)
  6. AIベンチャー
  7. サイバーセキュリティ
  8. クラウドファンディング
  9. 医療・介護ロボット
  10. スリープマネジメント
  11. 治療アプリ
  12. ワーケーション

特徴

日経は,会社四季報と比べると「ビジネス」寄りな構成です(会社四季報は「投資」寄り)。

注目業界は,日経ならではの最新ビジネスに強い内容が紹介されているので,「仕事」を通して,最新の動向をチェックしておきたい方は,日経版を選ぶと良いでしょう。

関連記事

特集記事

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。現場や経営目線から見た受かる求職者とそうでない方の違いや,入社前後の仕事の取り組み方について発信しています。転職を検討している方,初めての就職で不安の方も参考にしてみてください!

アクセスランキング

  1. 1

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「貴園」と「貴社」の使い分けについて

  2. 2

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「入社」と「入職」の使い分け

  3. 3

    ビズリーチに応募したのに返信が来ないときに確認したい3つのパターン

新着記事 オススメ
  1. キャリアスタートの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  2. ジョブドラフトNextの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  3. ランスタッド(ハイキャリア向け)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  4. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  5. 【介護】アデコの特徴,さくらシード,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  6. パソナキャリア(ハイクラス)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  1. ハローワークと就職/転職エージェントの違いは?メリットやデメリットについても解説します

  2. ハローワーク・ジョブカフェ・サポステなどの公的サービスとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの民間就職支援サービスの違い

  3. リクルートエージェント・doda・パソナ・マイナビなどの転職エージェントとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの若年層向け就職エージェントの違い

  4. 【徹底比較】ウズカレ・ProEnginner・GEEKJOB・ネットビジョンアカデミー・0円スクールなど,未経験からITエンジニアになれる就職支援サービスを比べてみました

  5. ウズウズカレッジCCNAコース(インフラエンジニア向け)の特徴,料金,利用の流れなど徹底解説

  6. 新卒ITエンジニア向けおすすめ就職エージェント完全まとめ!

TOP