保育士・幼稚園教諭の面接に受かるための電話のかけ方

保育士の転職

保育士・幼稚園教諭の就職/転職活動のなかで必要が出てくる「電話応対」。

顔が見えない相手に良い印象を与えるためにしっかりやっておきたいところですよね。

ここでは保育士・幼稚園教諭の面接に受かるための電話のかけ方について解説します。

電話応募の流れ

保育施設に電話応募するときの流れは次のとおりです。

  1. 自分の名前を名乗る
  2. 採用担当者を確認する
  3. 面接日程の日にちを決める

このように考えるととてもシンプルですよね。

それでは電話をかけるときに失礼にならないポイントについて解説します。

失礼にならない電話をかけるときの5つのポイント

電話をかける時間と場所

まずは,電話をかける時間と場所です。

保育施設に電話をかける時間帯は,午睡中(お昼寝)の14時前後がよいでしょう。この時間帯は子どもたちが寝ているため,保育士の方も比較的忙しくありません。

反対に,「午前中」「給食の時間帯」「午後の帰り(15〜17時)」が忙しくなります。

また,夕方を過ぎると勤務外の保育士さんも多くなるため,できるだけお昼過ぎの時間帯に電話をかけるようにしましょう。

電話をかける場所は,駅のホームなどうるさい場所は避けましょう。相手(施設の人)の声は聞こえても,こちらの声が相手に届きにくくなってしまいます。

家の中など落ち着いた場所で電話をかけるようにしましょう。

明るく大きな声で話す

続いて,電話をかけるときです。電話は声だけのコミュニケーションのため,明るく大きな声で話します。だからといって怒鳴るような大きな声はNGです。適度な音量で話しましょう。

また,きちんと敬語を使って話します。

ただし,さまざまな面接対策のサイトに書かれているような固い敬語を使う必要はありません。

実際に転職エージェントに話を聞いたところ,面接などは「です・ます」が付いていればまったく問題ないと話していました。

慣れない敬語を使わず,「最低限の敬語で大丈夫」だと思って電話をしましょう。

挨拶をしっかりする

相手が電話に出たら,挨拶をしっかりしましょう。

基本的には「お忙しいところ,恐れ入ります」のように話し出すと良いでしょう。

同僚ではないため,「お疲れさまです」は使いません。

また,出入りしている取引」では違うため,「お世話になります」も使いません。

自分から名乗る

挨拶ができたら,自分の名前を名乗ります。

「◯◯と申します」と伝えましょう。

自分から先に電話を切らない

面接の用件を話したら,電話を切ります。

このとき必ずお礼をします。

また,自分がかけたときは,先に電話を切らないようにしましょう。

ただ,前述のように丁寧にしようという気持ちが伝われば,多少電話の対応が間違っていても(言葉遣いが間違っていても)マイナス評価になることはありません。

そのためにも明るく元気な声で電話をかけるようにしましょう。

転職サイトを使うと電話のやりとりの必要がない

ここまで電話応対について解説しましたが,転職サイトを使えば,電話のやりとりはありません。

転職サイトを使えば,自分の希望の条件を伝えるだけで,面接の調整から条件交渉まですべてを専任のキャリアコンサルタントが代行してくれます。

特集記事

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。現場や経営目線から見た受かる求職者とそうでない方の違いや,入社前後の仕事の取り組み方について発信しています。転職を検討している方,初めての就職で不安の方も参考にしてみてください!

アクセスランキング

  1. 1

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「貴園」と「貴社」の使い分けについて

  2. 2

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「入社」と「入職」の使い分け

  3. 3

    ビズリーチに応募したのに返信が来ないときに確認したい3つのパターン

新着記事 オススメ
  1. フリーランスとして働くメリット・デメリットについて解説

  2. ハイクラス向けおすすめ転職サイト/エージェントまとめ【2023年版】

  3. 転職をするのに最適なタイミング,有利不利な時期についても解説

  4. type転職エージェントの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  5. en world(エンワールド)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  6. 【学情】Re就活の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  1. ハローワークと就職/転職エージェントの違いは?メリットやデメリットについても解説します

  2. ハローワーク・ジョブカフェ・サポステなどの公的サービスとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの民間就職支援サービスの違い

  3. リクルートエージェント・doda・パソナ・マイナビなどの転職エージェントとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの若年層向け就職エージェントの違い

  4. 【徹底比較】ウズカレ・ProEnginner・GEEKJOB・ネットビジョンアカデミー・0円スクールなど,未経験からITエンジニアになれる就職支援サービスを比べてみました

  5. ウズウズカレッジCCNAコース(インフラエンジニア向け)の特徴,料金,利用の流れなど徹底解説

  6. 新卒ITエンジニア向けおすすめ就職エージェント完全まとめ!

TOP