保育士・幼稚園教諭の面接対策「最近読んだ本」読書から得られたことを伝える

保育士の転職

保育士・幼稚園教諭の面接でよく聞かれる質問のひとつに「最近読んだ本」があります。普段から本を読んでいる人ならともかく,本を読まない人は悩むところではないでしょうか。

ここでは保育士・幼稚園教諭の面接対策から「最近読んだ本」について解説します。

「最近読んだ本」の意図を考える

面接の質問は,すべて質問の意図を考える必要があります。

「最近読んだ本」の意図は,「あなたがどのような本を読んでいるのか」「どのようなことを感じているか」によって,あなたの趣味や嗜好を知ることです。

この意図を把握した上で回答を考えていきましょう。

こんな回答はNG

本の内容を説明する

「最近読んだ本」のNG回答のひとつに本の内容を説明することがあげられます。

前述のように,面接官はほんの内容を知りたいわけではありません。本のあらすじを伝えるだけでは,あなたがどのように感じたが伝わってこないため,NGになります。

本の内容ではなく,「本を選んだ理由」「本を読んで感じたこと」を伝えましょう。

本に対するネガティブな感想

「自分には合わなかった」のように本に対するネガティブな感想もマイナス評価です。合う合わないは仕方ないことですが,「あなたが良かった本」をあげましょう。

「前職を辞めた理由」などもそうですが,基本的に何かを「批判する」という感情は,他人から見るとあまり良いものではありません。ポジティブな意見を言えるように心がけましょう。

こんな回答はOK

参考になった部分を伝える

読書を通して参考になった点や反省すべき点を簡潔な内容とともに伝えます。本のどの部分からどのようなことを感じたのかがまとまっていると分かりやすくなります。

読書で身に付けた知識を伝える

読書からどのような知識を得られたかを強調して伝えましょう。読書を通して学びを得られる人というのは評価が高くなります。

難しいビジネス書を選ぶ必要はない

「最近読んだ本」というとかまえてしまう人もいるかもしれませんが,難しいビジネス書などを選ぶ必要はありません。小説やエッセイなど読みやすいものを選んでみましょう。

最近のビジネス書は,章末ごとにまとめが書いてあるので,以前のものより気軽に読めるので,この機会に挑戦するのも良いでしょう。

実際に書店に行って,手にとって読みやすいか確認してから買うのもおすすめです。

影響を受けた本を選ぼう

どうしてもどの本が良いか分からない場合は,これまでに読んだ本の中で影響を受けた本を選びましょう。その本をもう一度読んでどのようなことを感じたのかを面接官に伝えます。

心からの感想は面接官の心にきっと刺さるはずです。

関連記事

特集記事

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。現場や経営目線から見た受かる求職者とそうでない方の違いや,入社前後の仕事の取り組み方について発信しています。転職を検討している方,初めての就職で不安の方も参考にしてみてください!

アクセスランキング

  1. 1

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「貴園」と「貴社」の使い分けについて

  2. 2

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「入社」と「入職」の使い分け

  3. 3

    ビズリーチに応募したのに返信が来ないときに確認したい3つのパターン

新着記事 オススメ
  1. キャリアスタートの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  2. ジョブドラフトNextの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  3. ランスタッド(ハイキャリア向け)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  4. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  5. 【介護】アデコの特徴,さくらシード,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  6. パソナキャリア(ハイクラス)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  1. ハローワークと就職/転職エージェントの違いは?メリットやデメリットについても解説します

  2. ハローワーク・ジョブカフェ・サポステなどの公的サービスとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの民間就職支援サービスの違い

  3. リクルートエージェント・doda・パソナ・マイナビなどの転職エージェントとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの若年層向け就職エージェントの違い

  4. 【徹底比較】ウズカレ・ProEnginner・GEEKJOB・ネットビジョンアカデミー・0円スクールなど,未経験からITエンジニアになれる就職支援サービスを比べてみました

  5. ウズウズカレッジCCNAコース(インフラエンジニア向け)の特徴,料金,利用の流れなど徹底解説

  6. 新卒ITエンジニア向けおすすめ就職エージェント完全まとめ!

TOP