フリーランスとして働くメリット・デメリットについて解説

就職/転職活動コラム

最近,「将来はフリーランスとして働いていきたい」という声を多く聞きます。時間や場所に囚われることなく,収入も増やせるのではないかといった思いで目指される方が多いですが,実際はどうなのでしょうか? 今回はフリーランスになるメリット・デメリットについて触れていきたいと思います。

そもそもフリーランスとは何か?

フリーランスとは,特定の会社・団体などの組織に所属せず,都度契約を結び仕事を請け負う働き方のことをいいます。基本的には働き方を表す言葉ですが,その形態を取っている人のことをフリーランスと呼ぶことが多いです。フリーランスは,仕事の依頼ごとにスキルや成果物を提供し,その対価として報酬を得ます。自身の専門知識やスキルを提供して仕事をする個人であれば,職種を問わず誰でもフリーランスを名乗ることができます。

なお,フリーランスと一緒にされやすい単語として「個人事業主」や「自営業」などがあげられます。「個人事業主」は税務署に開業届を提出し,個人で事業を行っている人のことです。フリーランスが働き方を表すのに対し,個人事業主は税務上の区分を指します。実際のフリーランスは個人事業主と呼ぶのが正しい人が多いと思います。

また,「自営業」は,自身で事業を行う事業主のことで,個人事業主と法人どちらも含まれます。実店舗を持つ事業を行っているのが自営業,実店舗を持たない働き方がフリーランスなどと区別されることもありますが,そこに明確な区分はありません。

フリーランスのメリット・デメリット

メリット

  • 働き方の自由度が高い
  • 収入が増える可能性がある
  • 仕事を選ぶこともできる

以上がメリットの代表例です。実際,クライアントに成果物を納品することができれば,働き方や時間の制限はありません。また,仕事を複数受けたりするとサラリーマン時代の年収より収入が上がる可能性も高いです。しかしながら,これは社会保険や税金を支払っていない金額となるので,そこの管理は徹底しないといけません。

また,サラリーマン時代に比べ,嫌な仕事も受けなくても良いのもメリットです。自分の収益があれば,自分の好みに合う仕事に挑戦ができるので,素直にそこはメリットになるでしょう。

デメリット

  • 収入が不安定になる
  • 当然福利厚生がなくなる
  • 税金の管理などが必要になる

これはみなさん想像がつきやすいと思いますが,収入は不安定になります。そのため,独立して1年程度は不安な日々を過ごす方も多いと思います。一瞬収入が増えてうれしくなってしまうこともあるのですが,浪費をするのは当然ですがやめましょう。3年くらいやって安定してくるとお金が安心して使えるようになると思います。

また,福利厚生もなくなるので,大手企業勤めだった方は大きなギャップを感じる方は多いでしょう。
そして,一番は税金や社会保険などの管理です。今まで会社がやってくれていたものを全部自分で管理しないといけなくなります。これはミスができない作業になるので,負担が大きいでしょう。

まとめ

今回はフリーランスで働くことのメリット・デメリットについて解説しました。フリーランスは流行っていますが,軽はずみで独立して失敗する方も多くいます。独立するかどうかは,実際に自分で売上があげられそうかどうか,確認してから独立をするようにしましょう。

特集記事

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。現場や経営目線から見た受かる求職者とそうでない方の違いや,入社前後の仕事の取り組み方について発信しています。転職を検討している方,初めての就職で不安の方も参考にしてみてください!

アクセスランキング

  1. 1

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「貴園」と「貴社」の使い分けについて

  2. 2

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「入社」と「入職」の使い分け

  3. 3

    「業界地図」は会社四季報と日経のどちらを選ぶか徹底比較【2023年版】

新着記事 オススメ
  1. 転職したいと思ったときに確認すべきこと,後悔することが多い理由とは

  2. 転職市場における市場価値とは何か? テクニカルスキルとヒューマンスキル

  3. 「新しい職場で馴染んでいけるか不安」仲間と上手くやっていける方法を解説!

  4. キャリアチェンジをするときのポイントとは? メリットとデメリットについて解説

  5. 職場での人間関係の悩みはどうする? 悩んだときの考え方を解説!

  6. フリーランスとして働くメリット・デメリットについて解説

  1. ハローワークと就職/転職エージェントの違いは?メリットやデメリットについても解説します

  2. ハローワーク・ジョブカフェ・サポステなどの公的サービスとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの民間就職支援サービスの違い

  3. リクルートエージェント・doda・パソナ・マイナビなどの転職エージェントとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの若年層向け就職エージェントの違い

  4. 【徹底比較】ウズカレ・ProEnginner・GEEKJOB・ネットビジョンアカデミー・0円スクールなど,未経験からITエンジニアになれる就職支援サービスを比べてみました

  5. ウズウズカレッジCCNAコース(インフラエンジニア向け)の特徴,料金,利用の流れなど徹底解説

  6. 新卒ITエンジニア向けおすすめ就職エージェント完全まとめ!

TOP