ボーナスをもらってからの転職はあり? 気持ちよく退職するために気をつけたいこと

就職/転職活動コラム

6月も終わりを迎える頃ですが,そろそろ賞与支給の会社ではボーナスが支払われる時期ではないでしょうか? この時期に多く問い合わせを受けるのが,「会社を退職するタイミング」についてです。

今回は,そういった方に向けて「そもそもボーナスをもらって転職活動を行うのはありなのか?」「気をつけることは何なのか?」ということについて触れていきたいと思います。

まずはボーナス支給規定を確認しよう

ボーナスは「支給規定」が各社で定められているはずです。在籍日数や支給されない場合の規定など,あからじめ定められている会社が多いので,まずは確認するようにしましょう。

ボーナスは評価時期の成果に対する報酬という側面と,将来に期待しての報酬の両面で支給されています。退職を早く伝えすぎると減額がされる規定がある会社もあるので要チェックです。

そもそもボーナスをもらってからの退職はありなのか?

結論,「あり」です。むしろボーナス支給が近いのであれば,これはオススメします。

ただ,注意しなければいけないのは,賞与支給額が決定するまでは,退職について具体的な相談を上司にするのは控えた方が良いということです。「退職予定者はボーナスの支給対象外」にする会社も一定数は存在するからです。

また,「転職を検討している」という相談もあまりオススメしません。基本的にはこれを相談しても無理な引き止めにあったり,社内で少しいづらい空気を感じたりする可能性もあります。転職について相談をする際には,次の職場の入社日が決まった状態で相談するように心がけましょう。

退職は入社の何ヶ月前に相談するのが一般的か

一般的な目安は,2〜3ヶ月前です。1ヶ月前など,対応できなくはないと思いますが,職場に引き継ぎ関連で迷惑をかけてしまう可能性もあります。これについても会社規定で定められているところもあると思いますが,だいたい入社日2〜3ヶ月前にお伝えするものだと認識ください。

そのため,「8月にボーナスもらって新しい職場は10月から働きたいな」と思っているなら,6月からの転職活動でギリギリといったところです。余裕をもってはじめられるようにしましょう。

まとめ

今回はボーナスと転職活動の時期について解説しました。

毎年,この時期になると転職活動を検討する方が激増します。もらえるものはもらってしまえば良いと思う反面,今までお世話になった会社であるというのも間違いありません。

「立つ鳥跡を濁さず」ということわざもあるように,退職する職場に迷惑をかけないような退職を心がけ,気持ち良く次の職場でスタートを切れるようにしましょう。

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。 仕事の心構えとして「相手のためになる提案をすること」を大切にしています。 安っぽく感じてしまうかもしれませんが、誤魔化しは排除し、本質的に良くなる道をつくっていければと考えています。 趣味はランニングです!

関連記事

特集記事

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。現場や経営目線から見た受かる求職者とそうでない方の違いや,入社前後の仕事の取り組み方について発信しています。転職を検討している方,初めての就職で不安の方も参考にしてみてください!

アクセスランキング

  1. 1

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「貴園」と「貴社」の使い分けについて

  2. 2

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「入社」と「入職」の使い分け

  3. 3

    ビズリーチに応募したのに返信が来ないときに確認したい3つのパターン

新着記事 オススメ
  1. キャリアスタートの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  2. ジョブドラフトNextの特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  3. ランスタッド(ハイキャリア向け)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  4. 未経験でもフリーランスのITエンジニアになれるのか

  5. 【介護】アデコの特徴,さくらシード,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  6. パソナキャリア(ハイクラス)の特徴,利用の流れ,評判・口コミなど徹底解説

  1. ハローワークと就職/転職エージェントの違いは?メリットやデメリットについても解説します

  2. ハローワーク・ジョブカフェ・サポステなどの公的サービスとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの民間就職支援サービスの違い

  3. リクルートエージェント・doda・パソナ・マイナビなどの転職エージェントとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの若年層向け就職エージェントの違い

  4. 【徹底比較】ウズカレ・ProEnginner・GEEKJOB・ネットビジョンアカデミー・0円スクールなど,未経験からITエンジニアになれる就職支援サービスを比べてみました

  5. ウズウズカレッジCCNAコース(インフラエンジニア向け)の特徴,料金,利用の流れなど徹底解説

  6. 新卒ITエンジニア向けおすすめ就職エージェント完全まとめ!

TOP