リクルートエージェント・doda・パソナ・マイナビなどの転職エージェントとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの若年層向け就職エージェントの違い

就職/転職活動コラム

就職/転職活動をするとき,どんな就職/転職エージェントを利用しようか迷う方も多いと思います。

就職/転職エージェントは,サービスによって属性が異なり,選び方を間違ってしまうと,登録できても就職できない(求人を紹介してもらえない,内定がもらえない)ことになってしまいます。

そこで,ここではリクルートエージェントやdodaなど転職エージェントと,ハタラクティブや就職Shopなどの若年層向け就職エージェントの比較について解説します。

就職/転職エージェントは属性ごとに分かれる

総合型と専門型

就職エージェントや転職エージェントと呼ばれる就職支援サービスは,大きく「総合型」と「専門型」に分けることができます。総合型というのは,転職エージェントといったときに思い浮かべるリクルートエージェントやdodaなどの知名度のあるサービスだと思って間違いないでしょう。

営業職や事務職,またはITエンジニア職など幅広い職種,そして業種の求人を扱っています。

一方,専門型というのは,保育士やITエンジニアなど職種などに特化したエージェントです。また,第二新卒やミドルシニア専門など属性に特化しているエージェントも専門型といえるでしょう。

専門型の就職/転職エージェントは,職種や業界,属性に特化しているので,求人数こそ総合型にはかないませんが,質などは高いものが多い傾向があります。また,一定の層に絞っているため,そこで働いているエージェントの知識も深いというメリットもあります。

キャリア別

また,就職/転職エージェントは,キャリア別にも分けることができます。たとえば,日本最大の人材紹介会社であるリクルートの人材紹介サービスをキャリア別に分けてみましょう。

  • リクナビ就職エージェント:新卒向け
  • 就職Shop:若年層向け
  • リクルートエージェント:一般転職向け
  • リクルートダイレクトスカウト:ハイクラス向け

キャリアで選ぶ場合,あなたが一定の職種である程度のキャリアを積んでいるのなら「リクルートエージェント」を選ぶと良いでしょう。もし,第二新卒・既卒・フリーターなど未経験から正社員就職を目指すという場合は,「就職Shop」を選ぶという形になります。

一般転職エージェント:次のキャリアに進む人向け

キャリアを重ねた人向け

前述のように,総合型の一般転職エージェントは,新卒として就職をして,ある程度経験を積んだ方が次のキャリアに進むときに利用するサービスです。

日本の転職市場を見ても,もっとも層が厚い部分です。

職歴/経歴がないと利用できない

ただし,これらの転職エージェントは,年齢に応じた職歴/経歴が求められるため,未経験の状態では利用できません。具体的には,登録しても,求人を紹介してもらえる可能性が限りなく低くなります。

そういった方は,次の若年層向け就職エージェントを選ぶと良いでしょう。

[topic color=”” title=”主な一般転職エージェント”]

  • リクルートエージェント
  • doda
  • パソナキャリア
  • マイナビエージェントなど

 

若年層向け就職エージェント:第二新卒・既卒・フリーター向け

第二新卒・既卒・フリーター向け

一方,大学を卒業後,就職をしなかったという方もいます(既卒者)。もしくは,一度就職をしたけれど,さまざまな理由で短期離職をしてしまったという方もいると思います(第二新卒者)。また,そもそも大学を卒業していないという方もいるでしょう(フリーターなど)。

そういった職歴がなく,未経験から正社員就職を目指したいという方の就職支援を行っているのが,若年層向け就職支援サービスです。

以前,バブル崩壊やリーマンショック後においては,こういった方向けの就職支援ができる民間サービスはほとんどありませんでしたが,今は若年層向けの就職支援サービスは充実しています。

未経験から正社員就職できる

前述の大手転職エージェントは,一般的に職歴が求められますが,若年層向け就職エージェントでは,未経験からでも働ける求人を専門に扱っているため,学歴や職歴に自信がない方でも利用できます。

もちろん,未経験から働けるため,いきなりGoogleやAmazonといった巨大IT企業でエンジニアとして働くというのは難しいですが,きちんと人材を大切にする良質なBtoB企業などの求人は多数あります。

もし,あなたが大手志向なら,まずはこういった企業でキャリアを積んで,実力をつけてから次のステップを目指すと良いでしょう。

[topic color=”” title=”主な若年層向け就職エージェント”]

  • ハタラクティブ
  • DYM就職
  • 就職Shop
  • ジェイックなど

 

 

まとめ

一般転職エージェント(リクルートエージェント,dodaなど)と若年層向け就職エージェント(ハタラクティブ,就職Shopなど)について解説してきました。

もし,あなたがこれまで順調にキャリアを積んできたという方は,一般転職エージェントを利用して転職活動を進めると良いでしょう。

反対に,第二新卒・既卒・フリーターから正社員就職を目指しているという方は,未経験から働ける求人を専門に扱っている若年層向け就職エージェントを利用すると良いでしょう。

あなたの就職活動が成功するのを応援しています。

 

特集記事

稗田直史

稗田直史

USE COMPANY LLC代表。現在はさまざまな企業の採用支援業務に従事しており,年間200名以上の面接を実施しています。現場や経営目線から見た受かる求職者とそうでない方の違いや,入社前後の仕事の取り組み方について発信しています。転職を検討している方,初めての就職で不安の方も参考にしてみてください!

アクセスランキング

  1. 1

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「貴園」と「貴社」の使い分けについて

  2. 2

    保育士・幼稚園教諭の履歴書「入社」と「入職」の使い分け

  3. 3

    「業界地図」は会社四季報と日経のどちらを選ぶか徹底比較【2023年版】

新着記事 オススメ
  1. 転職したいと思ったときに確認すべきこと,後悔することが多い理由とは

  2. 転職市場における市場価値とは何か? テクニカルスキルとヒューマンスキル

  3. 「新しい職場で馴染んでいけるか不安」仲間と上手くやっていける方法を解説!

  4. キャリアチェンジをするときのポイントとは? メリットとデメリットについて解説

  5. 職場での人間関係の悩みはどうする? 悩んだときの考え方を解説!

  6. フリーランスとして働くメリット・デメリットについて解説

  1. ハローワークと就職/転職エージェントの違いは?メリットやデメリットについても解説します

  2. ハローワーク・ジョブカフェ・サポステなどの公的サービスとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの民間就職支援サービスの違い

  3. リクルートエージェント・doda・パソナ・マイナビなどの転職エージェントとハタラクティブ・就職Shop・ジェイックなどの若年層向け就職エージェントの違い

  4. 【徹底比較】ウズカレ・ProEnginner・GEEKJOB・ネットビジョンアカデミー・0円スクールなど,未経験からITエンジニアになれる就職支援サービスを比べてみました

  5. ウズウズカレッジCCNAコース(インフラエンジニア向け)の特徴,料金,利用の流れなど徹底解説

  6. 新卒ITエンジニア向けおすすめ就職エージェント完全まとめ!

TOP