【今回の記事について】
■こんな人のために書いています
⇒神奈川県で就職活動をしている新卒の方
■この記事を読むと以下のことがわかります
⇒就職エージェントサービスを活用した就職活動
神奈川県で就職活動をするとき,どのようにすれば良いか迷う方も多いと思います。
そこで今回は,神奈川県で就職活動をするときに知っておきたいこと,あなたの就職活動を何倍もラクにしてくれる就職支援サービスについて徹底解説します。
↓神奈川県の方は「MeetsCompany」を利用すると最短ルートで就職できます。
目次
データで見る神奈川県の雇用
地元就職率の推移

【出典】厚生労働省「雇用動向調査」,文部科学省「学校基本調査」
- 神奈川県:61.06%
- 全国平均:66.74%
有効求人倍率

【出典】厚生労働省「職業安定業務統計」
- 神奈川県:1.06倍
- 全国平均:1.45倍
一人あたり賃金

【出典】厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
- 神奈川県:512万円
- 全国平均:461万円
新卒の基本
新卒とは:高校,高専・短大,大学を卒業した者など
新卒とは,高校,高専・短大,大学を卒業した人のことを言います。また大学院修士課程を修了し修士号を取得した人,取得見込みの人も含みます。
- 第二新卒:就職後,3年以内に短期離職をした人
- 既卒:大学卒業後,就職をしなかった人
新卒として就職活動をするとき,「新卒」という武器があるため,第二新卒や既卒の方と比べて就職活動が有利になりやすいというメリットがあります。
一方,初めての経験で社会経験がないため,「どのように就職活動をすればよいかわからない」「自分にどんな仕事が向いているかわからない」といった悩みを抱える方も多いと思います。これらは後述する就職支援サービスを活用することでサポートしてもらえるので,心配する必要はないでしょう。
大学卒業者の就職率:就職希望者のみが対象になっていることに注意

厚生労働省「大学等卒業者及び高校卒業者の就職状況調査」
厚生労働省と文部科学省による「大学等卒業者及び高校卒業者の就職状況調査」によると,2019年3月卒の就職率は97.6%でした。
就職率は就職に至った割合を表す数値のため,分母になるのは就職希望者数です。
就職(内定)率=就職決定者数÷就職希望者数
つまり,就職を希望していた人のほとんどは就職できたことになります。
ちなみに就職希望率は76.0%でした(24%の人は就職を希望せずに卒業)。
新規学卒者の離職状況:3年以内に離職する人は32.0%

厚生労働省「新規学卒者の離職状況」
厚生労働省の「大学等卒業者及び高校卒業者の就職状況調査」によると,大学卒の3年以内の離職率は32.0%でした(3年目までの離職率のデータがある2016年を参照)。
- 1年目:11.4%
- 2年目:10.6%
- 3年目:10.0%
離職理由としては,「将来の目指す方向に近づくため」などポジティブなものもあれば,「年収が低い」「スキルが身につかない環境」「入社前に聞いていた条件と違う」などネガティブなものあります。
短期離職をすると,「なぜ短期離職をしたのか?」という質問が付いて回り(前社を悪く言うなどネガティブな内容を答えるのはNG),転職活動も苦戦しがちです。
できることなら新卒時の就職活動の段階でミスマッチのない仕事選びをするようにしましょう。そのために必要なのが就職支援サービスを利用する方法です。
【新卒の就職活動のまとめ】
- 大学卒業者の就職率は97.6%
- 新卒者のうち,3年以内に離職する人は32.0%
- 就職活動をするときはミスマッチのない仕事選びが大切
公的サービスと民間サービス
就職支援サービスには「公的」と「民間」によるものがあります。
公的サービス:ハローワークなど
公的な就職支援サービスには厚生労働省が設置する「ハローワーク」(公共職業安定所)や各都道府県が設置する「ジョブカフェ」(若年者のためのワンストップサービスセンター)があります。
どちらも求人検索や各種セミナーが受けられるものの,キャリアカウンセリング,書類添削,面接対策といった個別のサービス部分がどうしても弱くなってしまうのが難点です。
また,ハローワークは採用する企業側も無料で利用できるため,いわゆるブラック企業の求人が多くなりやすいデメリットもあります(ジョブカフェの求人データベースはハローワークと共通です)。
公的と民間のサービスレベルの比較をたとえると,公立と私立の学校,公共スポーツセンターと民間企業が運営するフィットネスジムの設備などを比較するとわかりやすいと思います。
民間サービス:就職エージェントなど
民間の就職支援サービス(就職エージェントなど)には次の特徴があります。
- キャリアカウンセリングが丁寧
- 求人の質が高い
- 書類添削や面接対策などのサービスが充実している
就職エージェントは,個別のキャリアカウンセリング充実しています。
また,就職エージェントの求人は質が高いのも特徴にあげられます。
さらに,採用面接の日時,給与交渉などのやりとりもエージェントがあなたの代わりに行ってくれます。つまり,就職活動のすべてをサポートしてもらうことが可能なのです。
民間の就職支援サービスを無料で利用できる理由
ここまでサービスが充実していると「なぜ無料で利用できるのか?」と疑問に思う方もいるかもしれません。たしかに無料だと不安になってしまいますよね。
就職エージェントなどの人材紹介会社は,求職者を企業に紹介すると「紹介料」という形で企業から報酬をもらいます。そのため,求職者(あなた)からお金をもらう必要がないのです。
「お金を払ってでも人材がほしい」という企業は人材を大切にする傾向があるため,就職エージェントを使った就職活動では,必然的にブラック企業が排除されやすくなります。
民間→公的の順番に使うのがオススメ
就職支援サービスを利用するときは,
- まずは民間の就職支援サービスを利用する
- 利用できなかったときは公的の就職支援サービスを利用する
この順番で利用すると,あなたにとってより良い求人に出会えるでしょう。
民間の就職支援サービスの選び方
新卒向け就職支援サービスは5つのタイプがある
民間の就職支援サービスには大きく5つのタイプがあります。
就職サイト
就職活動をしたことがある方なら,一度は「リクナビ」や「マイナビ」などの就職サイトを見たことがあると思います。多くの公開求人が掲載されており,自分の希望する条件を絞って検索し,自分で応募します(「就活ナビ」「ナビサイト」と呼ばれることもあります)。
基本的には自分で求人を見つけて,その企業に合った対策をします。ただ,何からはじめればいいかわからない,自分に合っている仕事がわからない方の場合,苦戦する感じは否めません。
就職サイトの主なサービス:リクナビ,マイナビなど
就職エージェント型
就職エージェント型は,サービスサイトから登録後,キャリアアドバイザー(「リクルーター」などの呼び方もあります)のカウンセリングを受け,自分に合った求人を紹介してもらいます。
その後は,書類添削や面接対策,日程調整などのサポートが受けられます。就職エージェントを運営する人材紹介会社は,企業がどんな人材を欲しがっているか,どんな社風なのかといった情報を豊富に持っているため,ミスマッチすることなく選考が受けられるのがメリットです。
一方,就職サイトと異なり対面やオンラインでカウンセリングを受ける必要があるという手間はかかります。反対に言うとこれだけ乗り越えれば使う価値は十分あると言えるでしょう。
就職エージェント型の主なサービス:キャリアチケット,JobSpringなど
逆求人型(スカウト型)
逆求人型は,プロフィールを登録すると企業からスカウトや選考パスが受けられるのがメリットです。スカウト後は,企業説明会に参加したり面接をして就職活動を進めます。
ただ,「スカウトしてもこの人材が欲しい」ということは,それだけあなたに学歴やスキルが求められるということです。そのため,比較的高い学歴やスキルを求められる点がデメリットになります。
逆求人型の主なサービス:キミスカ,ニクリーチなど
イベント/セミナー型
イベント/セミナー型は,イベントに参加すると,一度に複数の企業とマッチングできたり,「書類選考なし」「一次面接なし」などの特権が受けられます。
実際はイベント/セミナーを専門にしているサービスは多くなく,たとえば新卒向け就職支援サービスでトップの人気を誇る「MeetsCompany」もイベントも開催していますが,イベント後はエージェントによる就活サポートも受けられるようになっています。
イベント/セミナー型の主なサービス:MeetsCompany,サポーターズなど
OB/OG訪問型
OB/OG訪問型は,同じ大学を出た先輩が「企業」でどのように働いているか話を聞くことができます。自分と近い人がどのようにキャリアを進めていくかがわかりやすいのがメリットです。
しかし,最近はOB/OG訪問サービスを悪用した事件が社会問題化されてきました。特に女性の場合,OB/OG訪問サービスを利用の際は十分な注意が必要です。
OB/OG訪問型の主なサービス:ビズリーチ・キャンパス,VISITS OBなど
就職エージェントは対象ごとに異なる
一口に就職エージェントと言っても,対象はさまざまです。
ここではわかりやすく人材業界最大手のリクルートのブランドで解説します。
- 新卒向け:リクナビ就職エージェント
- 若年層向け:就職Shop
- 一般転職向け:リクルートエージェント
- ハイクラス向け:リクルートダイレクトスカウト
就職エージェントというと「一般転職向け」のサービス(リクルートエージェント,dodaなど)を思い浮かべる方が多いと思いますが,これらのサービスはすでにその職種のキャリアを持っていて,「次のステップとして転職したい」という方向けです。
新卒など職歴がない方は利用できません。正確には,登録はできますがカウンセリングを受けても求人を紹介してもらえる可能性は限りなく低くなります。
新卒の方が使うべきは「新卒向け就職エージェント」
新卒など職歴がない方が利用すべきは「新卒向け就職エージェント」です(MeetsCompany,キャリアチケット,JobSpringなど)。
これらのサービスは,新卒の人材紹介に特化しています。
新卒向け就職エージェントで扱う求人は,誰もが知っている知名度が高い大企業から,成長スピードがありひとりあたりの決裁権が大きいベンチャー企業までさまざまです。
ひとつ知っておきたいのは新卒が人生のすべてではないということです。たしかに新卒時の会社選びは重要ですが,この先,たとえつまづいてしまったとしてもそこで人生が終わるわけではありません。
新卒の就職活動を全力で進めつつ,もしレールから外れるときがあってもそのときやり直せばいいのです。肩の力を入れすぎず,就職活動に臨みましょう。
神奈川県で選びたい新卒向け就職エージェント
神奈川県で選びたい新卒向け就職エージェントを紹介します。
キャリアチケット:新卒向け就活サポートサービス
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
種類 | 新卒向け就職エージェント |
年齢 | 大学3年・4年 |
雇用形態 | 正社員 |
面談場所 | 渋谷支店 池袋支店 秋葉原支店 横浜支店 名古屋支店 大阪支店 京都支店 神戸支店 福岡支店 |
利用料金 | 無料 |
「キャリアチケット」は,レバレジーズ株式会社が運営する新卒向け就職エージェントです。就活のプロによる徹底したサポートが受けられます。
キャリアチケットは神奈川県に「横浜支店」があります。
- 住所:神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜3F
- アクセス:横浜駅 徒歩5分
【キャリアチケットのポイント】
- 対策後の内定率1.39倍
- 就活相談実績3,000人以上
- 独自の優良企業170社以上
レバテックルーキー:新卒ITエンジニア専門就職エージェント
運営会社 | レバテック株式会社 |
種類 | 新卒向け就職エージェント |
対象 | プログラミング経験がある方 |
雇用形態 | 正社員 |
対応地域 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 |
利用料金 | 無料 |
「レバテックルーキー」は,レバテック株式会社が運営する新卒ITエンジニア専門就職エージェントです。ITエンジニアになりたい学生の就職活動をサポートしてもらえます。
レバテックルーキーのサービス拠点は渋谷にあります。
- 住所:東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 24F・25F
- アクセス:東京メトロ「渋谷駅」 B3F 直結,JR「渋谷駅」2F連絡通路 直結
【レバテックルーキーのポイント】
- ITエンジニア専門アドバイザー
- 最短2週間で早期内定獲得
- リアルな企業情報がわかる
MeetsCompany(ミーツカンパニー):就活サポートサービス
運営会社 | 株式会社DYM |
種類 | 新卒向け就職エージェント |
年齢 | 大学3年・4年 |
持ち物 | 筆記用具 履歴書(志望動機不要) |
服装 | 自由(私服OK) |
書類選考 | あり |
雇用形態 | 正社員など |
対応地域 | 札幌,東京,名古屋,大阪,福岡など |
利用料金 | 無料 |
「MeetsCompany」(ミーツカンパニー)は,株式会社DYMが運営する就活イベントです。イベント参加後は,業界に詳しいリクルーターがあなたの内定を徹底サポートします。
MeetsCompanyは横浜などで開催されています。
神奈川県の公的就職支援サービス
神奈川県の公的就職支援サービスを紹介します。就職/転職エージェントが使えなかった方は,正社員就職する最後のセーフティネットとして活用しましょう。
ハローワーク
運営 | 厚生労働省 |
年齢 | 全年齢 |
学歴 | 不問 |
求人紹介 | あり |
対応地域 | 各都道府県 |
費用 | 無料 |
「ハローワーク」(公共職業安定所)は,厚生労働省が設置する公共職業支援サービスです。求人検索,職業相談,就職面接会,各種セミナーなどのサービスが受けられます。
神奈川県には目的に合わせて4種類のハローワークがあります。
- ハローワーク:通常のハローワーク
- 新卒応援ハローワーク:新卒者,卒業後3年以内の既卒者向け
- わかものハローワーク:概ね45歳未満の正社員就職を目指す若者向け
- マザーズハローワーク:子育てをしながら働きたい方向け
横浜新卒応援ハローワーク
- 住所:神奈川県横浜市西区北幸1-11-15横浜STビル16階
- 電話:045-312-9206
- 時間:平日 9:30〜18:00/第1・3土 10:00~17:00
川崎新卒応援ハローワーク
- 住所:神奈川県川崎市川崎区南町17-2 ハローワーク川崎内
- 電話:044-244-8609
- 時間:平日 8:30〜17:00
横浜わかものハローワーク
- 住所:神奈川県横浜市中区本町4-40 横浜第一ビル9階
- 電話:045-227-8609
- 時間:平日 8:30~17:00
かながわ若者就職支援センター
運営 | 各都道府県 |
年齢 | 原則15〜35歳 |
学歴 | 不問 |
求人紹介 | あり |
対応地域 | 各都道府県 |
費用 | 無料 |
「ジョブカフェ」は,都道府県が設置する若者の就職支援をワンストップで行う施設です。カウンセリングから職業紹介,各種セミナーまでさまざまなサービスが受けられます。
神奈川県には「かながわ若者就職支援センター」があります。
- 住所:神奈川県横浜市西区北幸1-11-15 横浜STビル5階
- 電話:045-410-3357
- 時間:月〜土:9:30〜18:00
神奈川県で正社員就職を成功させる最短ルート
①まずは「MeetsCompany」を利用しよう
神奈川県の新卒の方が正社員就職を目指すとき,まずは「MeetsCompany」を利用すると良いでしょう。イベントのマッチングだけでなく,エージェントによる就活サポートが受けられます。
②もし「MeetsCompany」が使えなかった場合
「MeetsCompany」のイベントでマッチングしなかった,エージェントに紹介された求人がどうしても合わなかったなど利用できなかった場合,「キャリアチケット」などの新卒向け就職エージェントを利用しましょう。
③すべて使えなかったら公的就職支援サービスを活用する
もし,上記の順番で就職エージェントがすべて利用できなかったというときは,「ハローワーク」や「かながわ若者就職支援センター」などの公的就職支援サービスを活用しましょう。
【正社員就職を成功させる最短ルート】
- MeetsCompanyに登録する
- キャリアチケットを利用する
- 公的就職支援サービスを利用する