【今回の記事について】
■こんな人のために書いています
⇒新卒向け就職エージェントのどこが良いか比較したい人
■この記事を読むと以下のことがわかります
⇒新卒向け就職エージェントの比較
MeetsCompany(ミーツカンパニー)・キャリアチケット・JobSpring(ジョブスプリング)など第二新卒・既卒・フリーター向け就職エージェントのどのサービスを使えば良いのか迷っている方も多いと思います。
そこで今回は,実際に人材紹介会社と一緒に仕事をしたり取材を通して,表も裏も見てきた僕が新卒向け就職エージェントを徹底比較します。
運営会社と設立年を比較
名称 | 運営会社 | 設立年 |
MeetsCompany | 株式会社DYM | 2003年 |
キャリアチケット | レバレジーズ株式会社 | 2005年 |
JobSpring | 株式会社Roots | 2014年 |
就職エージェントneo | 株式会社ネオキャリア | 2000年 |
JHR就職エージェント | JHR株式会社 | 2018年 |
新卒向け就職エージェントはベンチャーが主流
まず,各サービスを運営する企業を見てみましょう。
人材紹介会社というと「リクナビ」や「マイナビ」を思い浮かべる方もいるかもしれませんが,実は新卒向けの就職エージェントはベンチャー企業のサービスが主流だったりします。
もちろん「リクナビ」や「マイナビ」は就職サイト(自分で求人を探して応募するもの。「ナビサイト」とも呼ばれる)としては有名ですが「リクナビ就職エージェント」「マイナビ新卒紹介」のようなエージェントサービスとしては,それほど多く利用(支持)されていません。
事実,オリコン「新卒エージェント 採用担当向け」ランキングでも2年連続で1位を獲得しているのはDYMさんです(2位はネオキャリアの「就職エージェントneo」)。
新卒向けの就職エージェントはベンチャー発のサービスが主流だと覚えておきましょう。
DYMとレバレジーズが強い
それでは,ベンチャー企業が強いということがわかったところで掘り下げてみましょう。
新卒の人材紹介領域では,DYMが運営する「MeetsCompany」が主力でした。そこにレバレジーズの「キャリアチケット」が参入して競争が激化しています。
「MeetsCompany」は就活イベントとしての知名度が高いですが,リクルーターによる就活サポート(いわゆるエージェントサービス)も受けられるようになっています。
ちなみに第二新卒・既卒・フリーター向けではポジションが逆になっており,レバレジーズの「ハタラクティブ」にDYMの「DYM就職」が挑戦する形になっています。
スタートアップも見逃せない
さらにDYMやレバレジーズ,ネオキャリアほどの規模はないにしても,Rootsが運営する「JobSpring」やJHRが運営する「JHR就職エージェント」も人気が高くなってきています。
特にRootsの「JobSpring」は,これまでそれほど注目されていませんでしたが,ひとりひとり丁寧なカウンセリングをすることやミスマッチのない求人紹介をすることで徐々に人気が高まり,2019年頃からは一気に人気エージェントのひとつとして頭角を表しました。
個人的にもRootsさんは好きだなと思います(当サイトでも取材をさせていただきました)。
就職活動をするときはセカンドオピニオンが大切
就職エージェントを利用してカウンセリングを受けたとき,「あれ!?初回なのにすごい勢いで求人を紹介されちゃった…」みたいなときは,企業の利益体質やエージェント個人が成績を追っているかもしれないという可能性も視野に入れましょう(もちろんこの限りではない場合もあります)。
このような点から,セカンドオピニオン(第2の意見)を付けるように2つまたはそれ以上の数のエージェントサービスを併用しながら就職活動を進めることが大切になります。
自分がAという世界しか知らなかったら,その中だけでしか判断ができません。AとBという世界を知って初めて,違う考え方やその正当性を判断できるようになるのです。
【運営会社の規模のまとめ】
- 新卒向けサービスはDYMとレバレジーズが強い
- セカンドオピニオンも意識しよう
就活イベントを比較
サービス名 | イベント名 |
MeetsCompany | MeetsCompany |
キャリアチケット | キャリアチケットラボ |
JobSpring | Joppy-UP |
就職エージェントneo | Premium Startup Seminar |
JHR就職エージェント | なし |
MeetsCompanyが強い
新卒向け就職エージェントの多くは就活イベントを開催しています。そこで主要サービスが開催しているイベントを比較しました。
新卒向けで圧倒的存在のイベントは「MeetsCompany」です。毎回5〜8社ほどの企業が参加して,座談会形式で話が聞けます。イベント終了後はリクルーターによる就活サポートが受けられます。
また,キャリアチケットの「キャリアチケットラボ」も毎回満席になるイベントです。
イベント後に就活サポートが受けられる
就活イベントはそれ単体でも参加する意義はありますが,イベント参加後も手厚いサポートが受けられるようになっています。
たとえば,マッチングタイプではイベント時に企業とマッチングする機会があります。そこでマッチングすれば万々歳ですが,もしマッチングできなかったとしても,今度はエージェントが就活サポートをしてくれるので,二重で就職できるチャンスが得られます。
あまり知られていないですが,エージェントが開催する就活イベントはお得なので,ぜひ参加しておくと良いでしょう(エージェントさんとのリレーションも築きやすくなるのでオススメです)。
【就活イベントのまとめ】
- MeetsCompanyが強い
- イベント終了後にも就活サポートが受けられる
求人(業種と職種)を比較
新卒向けはそれほど変わらない
正直なところ,新卒向けの求人はエージェントによってそれほど大きな差はありません。よほどのことがない限り,新卒時はほとんど能力的なところで大きな差がないからです。
文系や理系といったところで差が出るところもありますが,たとえ文系の方でも未経験からITエンジニアに就職することは可能です(研修制度が整っている企業はたくさんあります)。
カウンセリング時に希望を伝えよう
新卒向け就職エージェントでは,自分の就職活動の状況と合わせて希望を伝えましょう。あなたがエージェントのことをわからないのと同じように,最初はエージェントもあなたのことがわかりません。
紹介された企業に対して「こんな感じだった」みたいな率直の気持ちを伝えることで,少しずつ紹介してもらえる企業の精度も高くなってきます。反対にエージェントが「絶対にここにした方が良い」という立場を取ってくる場合は,別のエージェントを選ぶと良いでしょう。
【求人のまとめ】
- 新卒向けの求人はそれほど大きく変わらない
- カウンセリング時には自分の希望を伝えよう
対応地域を比較
MeetsCompanyが広い
対応地域は,MeetsCompanyがもっとも広くイベントを開催しています。
続いて,キャリアチケットも面談場所が拡大してきました。
このあたりは新卒向け就職エージェントの勢いなどに比例します。
地方在住者は新卒応援ハローワークも検討しよう
新卒向け就職エージェントはベンチャーやスタートアップのサービスが多いため,どうしても対応地域が主要都市に限られてきます。
また地方の企業は人材紹介サービスを使っていないところも多いため,自分が就職を希望する地域に就職エージェントが対応していない場合は「新卒応援ハローワーク」も検討すると良いでしょう。
(対応しているエリア詳細は,後述する各サービスごとの「対応地域」を参照してください)
【対応地域のまとめ】
- MeetsCompanyとキャリアチケットが全国都市で利用可能
- 地方在住の方は新卒応援ハローワークも検討しよう
利用料金を比較
全サービス無料
若年層向け就職エージェントは全サービス無料で利用できます。
サービスを運営する人材紹介会社は,求職者が就職すると「紹介料」という形で企業から報酬を得ているので,無料で良質なサービスを提供できる仕組みになっています。
つまり,求職者のあなたは良質なサービスが受けられる,企業は良質な人材が獲得できる,人材紹介会社は紹介料が受け取れるという三方良しの関係が成り立つのです。
ただし,人材紹介会社にお金が入るというのは注意も必要です。前述のように企業やエージェントによっては利益を優先するあまり,「就職支援」という本来の目的が疎かになっているところもあります。
きちんとしたサービスを知るには,今自分が利用している目の前のサービスがすべてではなく,他のエージェントサービスも利用するなどセカンドオピニオンを付けることが大切です。
無料だからこそ姿勢が大切
就職エージェントは無料で利用できますが,だからこそ「就職したい」という姿勢が必要になります。
自分がどうして良いかわからなかったり,学歴に自信を持てないという気持ちもわかります。ただ,その恥ずかしさを隠すために,登録後のヒアリングやカウンセリング時に粗暴な態度を取っていたり斜に構えていると,手に負えないということで就職サポートを打ち切られてしまいます。
せっかく就職しようと思って動きはじめたのにこれほどもったいないことはありません。
(その結果が,匿名掲示板に有象無象のネガティブなことを書き込む人たちだと思います)
就職エージェントは敵ではなく,あなたが正社員就職を成功させるための味方です。
先ほどエージェントを信用しすぎないという内容のことを書きましたが,基本的にはエージェントのアドバイスを聞きながら,でも鵜呑みにしないで自分の考えも持つという方法が良いでしょう。
【利用料金のまとめ】
- 全サービスが無料で利用できる
- 無料だからこそ姿勢が大切
↓最後に新卒向け就職エージェントをまとめて紹介しています。基本的には上から順番にあなたが就職を考えている地域に対応していれば登録するというように活用すると良いでしょう。
新卒向け就職エージェントまとめ
絶対に使っておきたい新卒向け就職エージェントを厳選して紹介します(すべて無料です)。「どんな仕事に就けばいいかわからない」「学歴に自信がない」方でも積極的に活用しましょう。
キャリアチケット:新卒向け就活サポートサービス
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
種類 | 新卒向け就職エージェント |
年齢 | 大学3年・4年 |
雇用形態 | 正社員 |
面談場所 | 渋谷支店 池袋支店 秋葉原支店 横浜支店 名古屋支店 大阪支店 京都支店 神戸支店 福岡支店 |
利用料金 | 無料 |
「キャリアチケット」は,レバレジーズ株式会社が運営する新卒向け就職エージェントです。就活のプロによる徹底したサポートが受けられます。
キャリアチケットは1都3県,名古屋・大阪・福岡で利用できます。
【キャリアチケットのポイント】
- 対策後の内定率1.39倍
- 就活相談実績3,000人以上
- 独自の優良企業170社以上
レバテックルーキー:新卒ITエンジニア専門就職エージェント
運営会社 | レバテック株式会社 |
種類 | 新卒向け就職エージェント |
対象 | プログラミング経験がある方 |
雇用形態 | 正社員 |
対応地域 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 |
利用料金 | 無料 |
「レバテックルーキー」は,レバテック株式会社が運営する新卒ITエンジニア専門就職エージェントです。ITエンジニアになりたい学生の就職活動をサポートしてもらえます。
キャリアチケットは1都3県,名古屋・大阪・福岡で利用できます。
【レバテックルーキーのポイント】
- ITエンジニア専門アドバイザー
- 最短2週間で早期内定獲得
- リアルな企業情報がわかる
MeetsCompany(ミーツカンパニー):就活サポートサービス
運営会社 | 株式会社DYM |
種類 | 新卒向け就職エージェント |
年齢 | 大学3年・4年 |
持ち物 | 筆記用具 履歴書(志望動機不要) |
服装 | 自由(私服OK) |
書類選考 | あり |
雇用形態 | 正社員など |
対応地域 | 札幌,東京,名古屋,大阪,福岡など |
利用料金 | 無料 |
「MeetsCompany」(ミーツカンパニー)は,株式会社DYMが運営する就活イベントです。イベント参加後は,業界に詳しいリクルーターがあなたの内定を徹底サポートします。
MeetsCompanyは全国各地で開催されています。
JobSpring(ジョブスプリング):内定直結型プレミアム就活面談
運営会社 | 株式会社HRクラウド |
種類 | 新卒向け就職エージェント |
年齢 | 大学3年・4年 |
雇用形態 | 正社員 |
対応地域 | 東京(Web面談可能) |
利用料金 | 無料 |
「JobSpring」(ジョブスプリング)は,株式会社Rootsが運営する新卒向け就職エージェントです。自身の市場価値を高めることができる企業への就活をサポートしてもらえます。
JobSpringは東京(神保町)で面談ができます。
【JobSpringのポイント】
- 自分に本当にあった企業が見つかる→非公開求人約1,000件
- 丁寧なカウンセリング→内定率91.7%
- 低離職率→3年以内の離職率0.1%
JHR就職エージェント
運営会社 | JHR株式会社 |
種類 | 新卒向け就職エージェント |
対象 | 21卒 |
雇用形態 | 正社員 |
対応地域 | 東京・大阪 |
利用料金 | 無料 |
「JHR就職エージェント」は,JHR株式会社が運営する新卒向け就職エージェントです。内定獲得率87.3%であなたの就職活動をサポートしてもらえます。
JHR就職エージェントneoは東京・大阪に対応しています。
【JHR就職エージェントのポイント】
- カウンセリング回数最低10回
- 内定獲得率92%
- 紹介件数5,000件
就職エージェントneo:最短1週間で内定獲得できる就活支援
運営会社 | 株式会社ネオキャリア |
種類 | 新卒向け就職エージェント |
対象者 | 20卒の学生 |
雇用形態 | 正社員 |
対応地域 | 東京,仙台,名古屋,京都,大阪,福岡 |
利用料金 | 無料 |
「就職エージェントneo」は,株式会社ネオキャリアが運営する新卒向け就職エージェントです。就活生の3人に1人にあたる15万人が利用しています。
就職エージェントneoは東京,仙台,名古屋,京都,大阪,福岡に対応しています。
【就職エージェントneoのポイント】
- 自分に合った企業を紹介してもらえる
- 履歴書1枚で複数の企業にエントリー可能
- 履歴書添削・面接対策を何度でも受けられる